社員が語るシゴトの“中身”

前向きにチャレンジ
できる環境。
幅広い仕事を通して
自分も成長できる。

NOZOMI KITAJIMA

横浜支店 施工管理
2023年入社

※取材当時の内容です。

施工管理の仕事とは?

施工管理は工程、安全、品質、原価を管理する業務で、各職種と連携して仕事をしています。発注者との打ち合わせや現場での指示・指導などの監督業務も行い、質の高い工事目的物を完成させる仕事です。また、当社はICT施工を積極的に導入しています。若手の活躍の場もたくさんあります。
入社してから、どんな仕事をしてきたか教えてください。
入社後すぐに、東京都町田市の新設道路工事にほぼ最初から携わることができ、そこで仕事のいろはを学びました。舗装工事だけではなく擁壁や側溝、排水など様々な工種を経験しました。2年目からは1人で道路工事を担当。公園や小学校の工事など道路工事以外の外構工事も携わってきました。3年目に入り、ショッピングセンターの駐車場など段々と金額が大きい工事も任せてもらえるようになっています。
入社前は、施工管理の仕事とは「現場のスケジュールや品質・安全を管理する」ことがメインだと考えていたのですが、実際には関係者との調整や、予算管理、設計とのすり合わせ、近隣対応など、かなり幅広い対応力が求められる仕事だと感じています。特に道路工事では、通行規制のタイミングや交通量を考慮した作業の計画など細かい配慮が必要で、想像以上に神経を使う場面が多かったです。
ただ、その分、現場が無事に進んだ時の達成感が大きく、「人と協力しながらものづくりを進める」やりがいを強く感じるようになりました。
今は、そうしたギャップを自分の成長のチャンスととらえて、必要な知識やコミュニケーション力を磨いていきたいと考えています。
仕事をしていて気持ちいい瞬間・感動する瞬間はありましたか?
大きく2つあります。
1つ目は、自分が関わった現場が完成し、それが地図アプリに載っているのを見た時です。地図上に新しい道路が引かれているのを見て、「この仕事に自分が携わったんだ」と実感できた瞬間は、とても誇らしく、やっていて良かったと感じました。
2つ目は、工事期間中に近隣の住民の方から『きれいになって助かったよ』『工事中も丁寧に対応してくれてありがとう』と感謝の言葉をいただいたことです。現場では迷惑をかけてしまうこともある中で、そういった言葉をいただけたことが嬉しく、地域のために働けている実感が湧きました。
こうした経験があるからこそ、日々の業務の中での苦労やプレッシャーにも前向きに取り組むことができています。
東亜道路工業って「何ができる会社」ですか?
やりたいことができる会社です。東亜道路工業は、社内のアンケートに「○○がやってみたい」と記載すると、希望を配慮して動いてくれる環境です。私はもともと、「私も高速道路をつくってみたい」「スポーツ関係公園の工事もやってみたい」と、期待を持って入社しました。実際、アンケートに希望を書いて2年以内に、やりたかった工事に携わらせていただけました。
また、若手社員の研修が年に一度あり、そこで同期が様々な仕事をしているのを聞いたり、類似した案件のアドバイスを貰ったりするたび、共に成長できていると実感しています。
就活中の学生たちへのメッセージをお願いします。
就活生の皆さん、日々の就職活動お疲れ様です。星の数ほどある会社から東亜道路工業をご覧いただきありがとうございます。 弊社を一言で表すとチャレンジさせてくれる会社です!「無理だからやめとけ」ではなく、「やってみよう」「一緒に考えよう」と前向きな考えを持った社員がたくさんいます。何かを一緒に創り上げたい、ワンチームで働きたい就活生の皆さんが応募してくれるのを待っています!一緒に東亜道路工業で働きましょう!

ある一日のスケジュール

7:30現場に出勤 今日の作業確認、体調確認、安全確認など 8:00朝礼・作業開始 作業員と情報共有と現地KYの実施。 12:00お昼休憩 13:00作業再開 17:00作業終了 現場チェック。 18:00帰社 書類整理と明日の作業内容の確認。 19:00退勤
仕事風景