社員が語るシゴトの“中身”
自分の設計が
はじめて
採用された時の
感動は
忘れられない。
伏見 駿佑
SHUNSUKE FUSHIMI
関西技術センター
2022年入社
※取材当時の内容です。
-
研究(技術センター)の仕事とは?
- 舗装の調査・分析、報告書の作成、品質試験等、実際の現場に対する技術的アプローチを担当。
具体的な施工あたっての懸念点の解決、試験業務を通して担当部署のサポートを行います。また、営業担当者と連携して現地調査を行い、舗装設計・材料の配合設計も行います。
- 入社してから、どんな仕事をしてきたか教えてください。
- 初めの2年間は福島営業所に配属され、工事課員として小中規模の現場に数多く携わりました。正直、職人さん達と接する以前は不安もあったのですが、実際には面白くて優しい方ばかりでした。段取り不足で注意を受けた時にも、自分のために伝えてくれているのだと理解できました。仕事に慣れていくにつれて、お互いにリスペクトしあえる良い関係性になれたと感じます。入社前に残っていた3Kのイメージは、実際に現場に立って、職人さん達へのリスペクトに変わりました。
3年目からは関西技術センターに配属になり、現地調査や各種試験、技術的な不明点の解決、設計業務などを通して営業部門や工事部門などのサポートを行っています。始めこそ慣れない土地・慣れない業務で四苦八苦しましたが、もともと希望していたコンサル的な立ち位置でもあり、仕事を覚えるほどにやりがいが高まっています。
- 仕事をしていて気持ちいい瞬間・感動する瞬間はありましたか?
- 施工管理の時は、出来上がった道を自分で走る瞬間がとても気持ちよかったです。つくる時は大変でも、この達成感に勝るものはないと感じました。
また、技術センターに配属されてからは、各部署からの相談や役所からの問い合わせに対して、自分の意見を以て説明できた時に成長できているなと感じています。特に、初めて自分1人で設計した提案を役所に選択して貰えた時は、非常に嬉しかったです。ひび割れが多く状態の悪い県道に、舗装材を再利用しながら耐久性を高める自社工法を提案したいと考え、営業職の同期と連携して動いていたプロジェクトでした。自発的に調査の申し出をしてFWDという舗装診断車を自分で運転し、実測定した結果をもとに設計・提案を行いました。その結果、耐久性や工期のメリットなどをご理解いただいて採用に至り、役に立てたことがとても嬉しく、誇らしく思ったことを覚えています。
- 東亜道路工業って「何ができる会社」ですか?
- 東亜道路工業は人の生活を支えることができる会社だと思います。
どこに行くにしても道がなければ行けないし、何かをしたくても行えません。道に付随するものなら弊社は様々なことが行えますし、道路だけでなく公園や競技場といった場を作ることもできる面白い会社だと思います。
私個人としては、今はまだ上司におんぶに抱っこ状態ですが、もっと知識をつけて、自治体やコンサルタントの方々に自分たちの設計したものを提案するときにも、自分の意見を持って説明できるようになりたいと思っています。
- 就活中の学生たちへのメッセージをお願いします。
- 就活は、常に「自分が選んでやる」ぐらいの気持ちで行ったほうが良いと思います。説明会や面接を利用してどんな会社なのかを探り、気持ちをすり減らすことなく、自分らしくいられそうな会社を選んでください。
私自身、学生時代は仕事に対して大変なイメージが先行していましたが、実際に働いてみて自分なりのやりがいや楽しさを見つけ出し、とてもラクになりました。東亜道路工業は、自分の仕事が形になって残るというやりがいがあります。また、同期や後輩はもちろん先輩や上司とも仲良くなり、楽しく仕事をして、時には一緒にご飯を食べに行けるような雰囲気の会社です。
ある一日のスケジュール