社員が語るシゴトの“中身”
舗装材料は奥深く、
発展途上。
インフラを
支える新技術を
生み出
せる可能性がある。
深谷 美優
MIYUU FUKAYA
技術研究所
2022年入社
※取材当時の内容です。
-
研究(研究所)の仕事とは?
- 新技術・新工法の開発と、数年後の研究テーマを見据えた基礎研究を行う部署。お客様のご要望や業界動向に合わせて、コストダウンや技術改良にも取り組んでいます。研究成果を社会に還元するため、社内外のセミナーや学会発表、論文執筆を通じて技術の普及活動も行っています。
- 入社してから、どんな仕事をしてきたか教えてください。
- 入社時から技術研究所に所属。3年間は「アスファルト乳剤」という道路舗装材料の研究開発に携わりました。担当したのはまだ市場に出ていない新技術だったため、製品として世に送り出すために配合の最適化を行ったり、実際の道路現場で試験施工し性能を検証したりしました。
現在は、「改質アスファルト」の配合設計などを担当しています。同じアスファルト材料ですが、取り扱い方法や研究の進め方が異なるため、最初は戸惑うこともありました。新しい分野に挑戦する面白さを感じながら、日々学びを深めています。
入社前、採用担当や技術系職員の方とお話しして、穏やかで真面目な方が多い会社という印象を持ちました。実際先輩方はとても親切で、舗装初心者の私に丁寧に指導してくださいます。各自が集中して着実に業務を進めていく職場環境も、自分の性格に合っていると感じています。
一方、技術的な面ではギャップもありました。大学では生命工学を専攻し、細胞を対象とした数マイクロ単位の実験をしていたため、最初は舗装のキロ、トンといったスケールの大きさに驚きました。しかし、舗装材料はゴムや樹脂などの高分子材料を駆使することも多い化学的な製品です。経験を重ねる中で、数パーセントの配合の違いが性能に大きく影響することを知り、精密さが求められる点では共通していることに気付きました。今では、この分野の奥深さに魅力を感じながら仕事に取り組んでいます。
- 仕事をしていて気持ちいい瞬間・感動する瞬間はありましたか?
- 研究職なので直接工事に携わることは少ないのですが、工場や現場への技術サポートを通じて、自分の研究や努力が会社全体の成果につながった時には大きなやりがいを感じます。
研究所というと実験室に籠っているイメージを持たれがちですが、実際は現場との連携が非常に重要です。開発している工法を実際の現場で試験施工したり、全国各拠点の技術センターと協働してトラブル対応や施工後の追跡調査を行ったりと、デスクワークと現場作業のバランスが取れた職場環境です。社内の様々な職種の方々と連携しながら、技術で会社全体を支えるやりがいのある仕事です。
日々の業務では小さな成長の積み重ねにも喜びを感じています。まだ経験したことのない試験方法や分析技術がたくさんあるので、新しい技術を習得するたびにまた一つできることが増えたという達成感があります。学び続けることができる環境に魅力を感じています。
- 東亜道路工業って「何ができる会社」ですか?
- 東亜道路工業は、新しい技術で社会インフラを支える研究開発ができる会社だと思います。
この業界に入って最も驚いたのは、舗装を構成する材料の多様性と奥深さです。アスファルト、骨材、添加剤などそれぞれに改良の余地があり、まだまだ発展の可能性を秘めています。当社は独立系企業という特色を活かし、個人の裁量が大きく、若手であっても自分のアイデアを提案し、実際の研究テーマに反映させてもらえる機会が多くあります。
しかも、私たちが開発する技術は、最終的に道路という社会インフラとして多くの人々の生活を支えることになります。より安全で長持ちする道路、環境に優しい舗装材料など、研究を通じて社会に貢献できることに大きなやりがいを感じています。同時に、研究者として自分自身も成長できる環境が整っていることも当社の魅力です。好奇心を持って新しいことに挑戦し続けられる、そんな会社だと思います。
- 就活中の学生たちへのメッセージをお願いします。
- 就活中の皆さんにとって、舗装業界はとても魅力的な選択肢だと思います。この業界はまだまだ発展途上で、学生時代から舗装について学んでいる人が比較的少ないため、新しく挑戦する方にも大きなチャンスがある業界です。理系の皆さんであれば、土木や化学はもちろん、生物学や分析化学など、どのような専攻であっても必ずバックグラウンドを活かせる場面があります。
東亜道路工業の良いところは、専攻を問わず幅広く人材を受け入れ、一人ひとりの個性や強みを大切にしてくれる会社だということです。舗装が初めての方でも、先輩社員が丁寧にサポートしてくれる環境が整っています。ぜひ一度、この業界に目を向けてみてください。皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
ある一日のスケジュール